日暮里 斉藤湯 – 荒川区
荒川区に位置する日暮里 斉藤湯は、地元の人々に愛される銭湯です。ここでは、リラックスできる環境とともに、伝統的な入浴文化を楽しむことができます。独特の雰囲気と心温まるサービスが、多くの訪問者を魅了してやまないスポットとなっています。

- 住所: 日本、〒116-0014 東京都荒川区東日暮里6丁目59−2 日暮里 斉藤湯
- 電話番号: +81 3-3801-4022
- 専門: 銭湯
- ウェブサイト: ウェブサイトへ
- 評価: 4.4 / 5
- レビュー数: 1346
- 土曜日: 14時00分~23時00分
- 日曜日: 14時00分~23時00分
- 月曜日: 14時00分~23時00分
- 木曜日: 14時00分~23時00分
- 水曜日: 14時00分~23時00分
- 火曜日: 14時00分~23時00分
- 金曜日: 定休日
日暮里 斉藤湯の特徴
日暮里 斉藤湯は、東京都荒川区に位置する伝統的な銭湯です。この施設は、地域住民や観光客に愛されている人気のスポットで、1346人の評価から平均4.4のスコアを獲得しています。お客さまに質の高い入浴体験を提供することを目指し、清潔感あふれる環境が整えられています。
銭湯は、日本の文化において重要な役割を果たしており、日暮里 斉藤湯もその一例です。利用者は、リラックスしながら心身をリフレッシュできることが魅力です。バラエティ豊かな浴槽では、温かいお湯を楽しむことができ、特に寒い季節には、身も心も温まると評判です。
また、日暮里 斉藤湯の魅力の一つは、地域のコミュニティとのつながりです。訪れる人々が交流する場としても機能しており、心地良い雰囲気の中で他の利用者と会話を楽しむことができます。このように、銭湯はただの入浴施設ではなく、癒しの場としての役割も果たしています。
日暮里 斉藤湯のもう一つの特徴は、その立地です。荒川区の中心に位置し、アクセスが非常に良いため、地元の住民はもちろん、旅行者にとっても便利です。東京都内を散策している合間に、立ち寄るのにもぴったりの場所です。
施設内では、伝統的な入浴スタイルを守りつつ、現代的な設備も整っています。浴場は明るく清潔で、リラックスした雰囲気が漂います。また、シャワーや洗い場も完備されており、快適に利用することができます。
このように、日暮里 斉藤湯は、日本の伝統的な銭湯の魅力を充分に体験できる場所です。お客様一人ひとりに愛される銭湯を目指し、これからもサービス向上に努めてまいります。心地よいお湯につかり、ゆったりとした時間を過ごしたい方は、ぜひ訪れてみてください。
日暮里 斉藤湯のレビュー
日暮里にある斉藤湯は、訪問者から多くの好評を受けていますが、いくつかの改善点も指摘されています。全体的に評価は4.4で、レビュー数は1346件にのぼります。
あるレビューでは、新しくてとても綺麗な施設である事が強調されています。さまざまな種類のお風呂があり、特に露天風呂のシルキー湯が人気です。また、入浴料も550円とリーズナブルであることが評価されています。
しかしながら、一部の訪問者は混雑や騒がしい客層について不満を述べています。特に、家族連れや子供のグループが多い時間帯は、ゆったりとくつろぐことが難しいとの意見が目立ちました。また、浴槽の数が少ないため、特に混雑する時期には利用しにくいと感じる方がいるようです。
- 清潔感のある施設
- 多様な浴槽: 高濃度炭酸泉、熱湯、水風呂など
- 入浴後のリラックススペースも完備
- 電子決済可能(PayPayやLINEペイにも対応)
- 課題としては、混雑時の客層やマナー問題
全体的に、日暮里の斉藤湯は魅力的な銭湯として評価されつつも、利用する時間帯や客層に注意が必要な施設であるようです。
注目のカスタマーレビュー

しろくまじい
Rating: 2 / 5
10月20日の日曜日に訪問しました。
日暮里駅から普通にのんびりと歩いてもすぐのところにありました。
大きな道から少し入った静かな感じの場所にありました。
外観は新し目の集合住宅の1階にある銭湯でした。
入り口付近で人の出入りが多くてわさわさしていたのがちょっと嫌な印象でした。
男女共用の沓脱ぎで靴をロッカーに入れ自動ドアを開けて入るとカウンターがあるロビーです。
広くはないロビーで人が多く少々落ち着かない感じでした。
券売機で入浴券を購入しカウンターで渡します。
カウンターにはお兄さんがいて事務的に迎えてくれました。
ここで銭湯お遍路のQRコードをいただきます。
そして今回から参加する荒川銭湯スタンプラリー2024 AUTUMN 「あらかわ銭湯デビュー銭」のスタンプをいただきました。
脱衣場は少し今風でロビーの印象と同様にやや狭目ですが余計なものが置かれていないのでとてもすっきりとした印象です。
でもやはり狭いので人が多い時間には少々譲り合いが必要でした。
浴室内は普通程度かやや小さめの大きさでしたが天井が高いです。
浴槽は左側から正面にLの字型に並んでいました。
左が手前から水風呂、熱い風呂。
正面左は電気風呂、ジェット風呂。
その右が炭酸風呂。
入り口を入ってすぐ左に露天風呂がありました。
丸いシルク湯と外気浴スペースがありました。
どちらも人でごった返していました。
入り口入ってすぐ右には立ちシャワーが2つ。
温度が変えられるワイドタイプのシャワーヘッドでした。
カランの数は多くないですが湯温が調整できるのでシャワーの温度も変えられても快適です。
シャンプー、ボディーソープは各列に1組おいてあります。
私が訪れたは午後6時45分から7時45時はとても混んでいましたしカランの上に私物を置いて席取りしている人も目立ちました。
そして子供のグループが多く湯船を占領したりして騒がしかったです。
ここの銭湯の浴槽は一つ一つが小さいのでいつも混んでいてなかなか湯に入ることができず結局は炭酸泉には入ることが出来ませんでした。
来ている人の数も多いし、さらに長湯の人が多くて譲り合いをするという気配りがない人たちが集まってる人が多い印象でした。
そういう意味ではマナーや気配りといった民度は今ひとつ良くない客層でした。
リノベーションされていて綺麗ですが人の数も多くざわざわしたような人が多くていてもあまりにも落ち着かないのでリラックス出来なかったし、全ての湯を楽しめなかったのが残念です。
稲荷町の寿湯や鶯谷の萩の湯のような雰囲気のザワザワ感と客層だったので、私的には当分は来なくても良い銭湯です。
そういうザワザワした雰囲気が気にならない方には良いのではないでしょうか。

ひろぴょん
Rating: 5 / 5
新しくて、とてもきれいですね。
初めて伺いました。
シンプルですが、使い勝手の良い銭湯です。
ロッカーの大きさは色々あって選べます。
お風呂は熱湯、普通湯、電気風呂、水風呂、そして露天風呂がシルキー湯です。
お湯の温度は好みですね。
カランのシャワーはボタン式で圧は強いです。
シャワーブースが2つあります。
露天風呂のシルキー湯がとても気に入りました。
ドライヤーほ2分10円の標準的なところです。
シャンプーとボディソープと石鹸があります。
また、伺いたいと思います。

鑫#イ言θ月
Rating: 3 / 5
割と新しく綺麗めな銭湯。入浴料550円。シャンプーの備付けあり。大きな入墨があっても問題なく入ることができる。浴槽は3つ程度で狭い。

44
Rating: 5 / 5
Suica550円石鹸あり。新しく清潔でスーパー銭湯並の快適性がありながら半額で浸かれる銭湯。露天風呂、ぬる湯、あつ湯、駐輪場まである。客層だけ普通の銭湯と同じレベルである。

hidetaka chiba
Rating: 5 / 5
ずっと来たかった斉藤湯。
10/1から荒川銭湯スタンプラリーが始まっため
これを逃しちゃいかんと訪問。
14時から営業、夕方までは年配の方で賑わっている模様。
設備もかなり整っていて綺麗にされている印象で
券売機制かつpaypayやLINEペイにも対応。
サウナはないので入浴券のみ購入。
✔︎熱湯
✔︎マッサージ風呂
✔︎炭酸風呂
✔︎電気風呂
✔︎水風呂
✔︎露天風呂(シルキーバブルバス)
✔︎整い椅子
とコンパクトななかに細やかに充実した設備。
団体や若者も少なく静かでとても居心地がいい空間だ。
交互浴を何度かやって満足したら出る。
風呂上がりには丸ごとレモンが使われたレモネード(300円)でさっぱりと。
もっと早く来るべきだった。
素晴らしいお風呂でおすゝめです

Yusuito “湯粋人” Kaijihama
Rating: 4 / 5
日暮里 斉藤湯
日暮里駅から 徒歩3分
建物、施設 とても新しい様で、綺麗でした。
クツ箱に靴をしまい、中に入るとすぐ横に入浴券売機、
そのさき右に受付カウンター
左側には湯上り後の小休憩
スペース
料金は都内銭湯共通価格
回数券も使えました!
入口の向かい側の壁
左に男湯、右に女湯
脱衣場のロッカーは
全34ケ
ほとんどが 標準サイズよりも
かなり大きな間口のロッカーが基本型で、
縦長サイズのものも12あり、荷物多めな我輩も安心して使えました。
ロッカーは100円リターンのデポジット式
浴場は 入ってすぐ右に
高位置シャワー2基
シャワーカラン全18基
うち、手前3ヶ所は
となりとの間に仕切りのある
個別タイプ
浴槽は内湯が3槽
ひとつめ
高濃度炭酸泉 41℃
ふたつめ
寝湯 ジェットバブル座湯
エレキ のある さら湯浴槽
42℃
みっつめ
少し深めの熱 湯44℃
それと水風呂 18℃
露天風呂は微細気泡の
シルキー湯39℃
露天風呂といっても屋根があり、
野外風なところにある浴槽
サウナがないので、
純粋に風呂を楽しみたい人向けで
なおかつ、水風呂はあるので、水風呂でバシャバシャ掛水して冷水をハネかしても周りお構い無しな輩が居ないので、
我輩みたいなゆっくりお風呂に入りたい人には
とても良い銭湯♪☺️

水野雅浩
Rating: 5 / 5
家族でよく行く銭湯。お湯が柔らかくて気持ちいい。何よりもさまざまな種類のお風呂(熱湯、水風呂、高濃度炭酸水、露天風呂、ジェットバス、電気風呂など)があり、それぞれ別々の温度があるので、長く楽しめる。東京の下町の銭湯は熱湯オンリーの店舗もあるので、ありがたい。甥っ子は、高濃度炭酸温泉と、水風呂が気に入っている様子。見ていてこちらがリラックスできる。子供から大人まで楽しめる銭湯は下町の財産として長く続いて欲しい。

小宮山昭一
Rating: 4 / 5
斎藤湯 日暮里 2024/03/18
サウナが無い銭湯「斎藤湯」 サウナが無いからサウナ目的の客が来ないので、逆に狙い目かもしれない。
電気強めの電気風呂。 炭酸強めの高濃度炭酸泉。 露天風呂も気持ち良い。 お湯は全て超軟水使用。 帰宅してから(普段銭湯へ行った時に比べて)肌がプルプルしているな。と違いがはっきりわかる位。
電気は普通の銭湯より強めなので、電気風呂好きにはお薦め。 自分も昔は電気風呂なんて入るか‼思っていたけど、今は電気風呂好き(笑
炭酸泉は3人でゆったり、詰めれば5人ってとこかな。 そんなに大きな銭湯でないから、混んでる時に来ると入れる湯舟を選ぶ事になりそう。
ジェット風呂のジェットが弱めなのがマイナスポイント。 強めのジェットが個人的に好きなんだけどなぁ~。
露天は昼間でも適度に薄暗くて落ち着く。 周りに椅子が置いてあって、外気浴が気持ち良い。
サウナは無いけど水風呂完備
待合室にある大きな金庫扉は改装前から有った物で、扉開けるとコインランドリーの機械室につながっていて、お宝は無いとのこと。
時刻表
日暮里斉藤湯は、銭湯を専門とする魅力的なビジネスです。営業日は毎日あり、月曜日から日曜日までの時間は午後2時から午後11時までです。ただし、金曜日は定休日となっているため、その日には訪れることができません。
人気の時間帯は曜日によって異なりますが、特に土曜日と日曜日の夕方、午後6時から午後8時の間は混雑する傾向があります。月曜日も人気が高く、午後5時から午後8時の時間帯が特に賑わいます。日暮里斉藤湯を訪れる際には、これらの時間帯を避けることで、よりリラックスした時間を過ごすことができるでしょう。